3/2 天日津久神社(台方・麻賀多神社)
いつもここに来る時は遅くなってしまうのです。
本当は午前中に来たいし、強いて言えば早朝の神域の空気感を感じたいのに・・・。
千葉県て言われるとお隣だから、なんか近いと思ってるけど、意外と遠いんですよね。
(^_^;)
あぁ、なんてお寝坊な私。
(−_−;)
いや、お寝坊はそんなにしてないのに、その後YouTubeを見てしまうのがいけない!
すぐに出れば良かったのに…。
次、がんばります。
天日津久神社を御詣りして、御神木の大杉の方は移動すると、こんな風に木々の間から神々しく見えてました!✨
(*゚▽゚*)
「こっちこっち!」
と言ってくれてるかの様に、勝手にワクワクしてました
( ◠‿◠ )✨都合良く解釈してまっす!
途中の御社
右側が猿田彦さんでした♪
「あ!猿ちゃん。」と無礼にも勝手に親しみを持って…。
「いつもありがとう御座います」って、ちゃんと手を合わせました
(^-^)
おお〜
相変わらずの雄々しさ
久し振りで本当に嬉しかった。
(((o(*゚▽゚*)o)))♡
これ右側にある糺の森なんだけど、最近天日津久神社の横から入ってます。
向こう側にあるのが分かっているからか、権現様の御社が有る所だけ光っている様に見えちゃって写しました!
ここもちょっと来ない間に変わっていて、天日津久神社の裏側左にある出口からカフェとか工房とか出来てて、何と無く若い人もちょっと休める、人が来やすい場所になってました。
印波国造伊都許利の墳墓があるという印旛の麻賀多神社の案内立札があったのですが
私はいつもなら宗吾参道駅、もしくは公津の杜駅の京成本線で来ていたのですが、珍しく成田線成田湯川駅からバスで来ました。
そっちが近いと検索で出るので
そしたらバスの途中に玉造という地名があったり(出雲にも玉造温泉がありますよね!)
途中歩いた道には同じ位の大きさの同じ形の同じ色の住宅がいっぱい並んでいました。ビックリした。
(´⊙ω⊙`)
土地計画が為されていて綺麗に整備されていました。
それでそのまま右に曲がれば印旛の麻賀多神社に行けたのですけど、夕方になってしまうのでそのまま進みました。
やっぱりいい神社なので、また行きます
o(^▽^)o
これから行く所は久し振り
いつもとは違う行き方で千葉県の麻賀多神社⛩に向かっています。
成田湯川駅からバスで行くパターンにしたら、途中に玉造という地名が出てきた。
千葉にも玉造があるんだね。
最近
TOLAND VLOGから始まり、さとうみつろうさんや山陰神道の表さんやひすいこたろうさんなど、過去に一度は目にした事のある、共感できる方達の動画を毎日の様に見ている。
もっと最初から全てチェックしたい!
忘れない様にメモりたいし❗️
ずっと研究していたい。
その方達にも聞いてみたいし、どう感じているか聞いてみたいし、TOLAND VLOGで考察して欲しい場所。
千葉県成田市台方の
天之日津久神社⛩(あめのひつくじんじゃ)
麻賀多神社の中にあって、何度か訪れているが、私が行き始めてからも色々変化があった、知られ始めた神社⛩
伊勢白山道さんを知ってる方や、口伝やスピリチュアルに興味のある方には知られているとは思うが、私が行き始めた頃は、まだそれ程有名ではなかったようで、地元の人でも最近県外からも多く人が来ると不思議がっているようだった。
思わず伊勢白山道さんのブログの事を話して、とても大事な場所だという事を熱弁した事がある。
そして次に行った時には天之日津久神社の周りが整備されていた。
私はあまり古くからの神社は当時と同じ地面を感じたい方なのだが、雨の対策でもあるのかな?と思い、綺麗にしてくれるのは悦ばしいと思っている。
表さんやミツロウさんはどう感じているのかなぁ?😊
最近楽しい!
6月23日〜25 京都
久しぶりに、京都を満喫して来ました。
正直、今までは奈良に行く事が多くて
ま、知りたい事が奈良の方が多い為なんですが
その帰りについでに八坂神社や近くのお気に入りの甘味屋さんでお茶するくらいだったけど
久しぶりに京都をメインに
ガッツリ楽しんだ。
良かったよー。
お寺の宿坊に泊まった事が特に正解だった理由だと思う。
これからは京都では宿坊に泊まると思う。
そしてオススメする。
初日は智積院に泊まった!
ここが素晴らしいお部屋だった!
さすが京都のお寺は設備が完璧。お金持ちなんだなぁと思った。
何より
朝のお勤めに参加できる事や、部屋で写経が出来たり拝観料が無料になるなどのお得感が嬉しい。
お得しかない!
京都は1つの寺院内でも何ヶ所も拝観料が必要とされる。
だから維持できるんだろうけど、観光客からすると凄い散財ですよね。
気楽に全部見られないよね。
面倒臭いし。
嬉しかったのは
ここの御本尊が大日如来だった事。
私と母の守り本尊が大日如来なんで、母も喜ぶ。
初日は智積院に荷物を置いてからすぐに伏見稲荷大社に向かった。
こちらも何代も前から神棚にお札を祀っている。
頂上に登るのは、これで4回目位だと思う。3回?
姉は毎年登っている。
いつもありがとうございます。
キリリとした眷属の狛狐さん。
初めてかも。
おみくじで1番引いちゃったの。
でも吉でも凶でも無いのは初めて見た。
意味が分からなくて聞いちゃったよ。神職さんに。
ここ、ここ!
私が前回秦氏の始祖の御社と分かってお詣りしようと思ったら呑気な熊蜂が目の前をゆるゆる通ったの。
やっぱり縁があるのかなぁと思ったよ!
ここは今後必ず来たら手を合わすと思う。
茶屋のおじさんと話をして
ここが1番初めからあった御社だと分かった。
元々、ここで刀鍛冶が刀を造っていた場所で、それを天皇に献上したとも。
御神体が元々磐座で
割れていると。
鬼滅の刃みたいですね!って言った。
磐座を祀るのは超古代からの祀り方
おじさんも縄文時代からあったんじゃないか?って言われてると言っていた。
私もそうじゃないかと思った。
ここら辺は秦氏の開拓した土地らしいし。
また行きたい理由が幾つも出て来た。
2021年2/6 麻賀多神社〜天之日津久神社
かなりご無沙汰していた台方の麻賀多神社
そして奥にある天之日津久神社
行きは
宗吾参道駅から行きました。
自分のブログを調べると、2015年に数回続けて行っていたようで
そこからもう6年ぶりみたいです。
家からだと、東京近郊ではあるけれどかなり遠いので、あまり行けてなかったのです
が、何となく行っちゃおっかな?という気持ちになり
ちょうど前日に氏神様の21日間詣りが終わったところで
「そういえば、同じ国常立之大神だ!」
と思い出して行って来ました
到着は夕暮れ時になってしまい、急いでいましたが
相変わらず、いいイメージの空間でした。
特に天之日津久神社は、何だかちょこちょこ整備を重ねたのかな?というような感じで
随分初めて来た時よりもスペースが狭まった気がしました。
なんか綺麗になったのですが、あれ?こんなに狭かった?と思いました。
前日まで21日間唱えていたので、"トホカミエミタメ"を唱えました。
その間も、右側から心地良い風が吹いて
何だか雷鳴だか飛行機だか分からないような音が空から聴こえてきました。
大好きな大杉さんも元気でした。
ここもライトアップされるようになったのね!
それと、大杉迄のスペースにたくさんお社があるんだけど
チラッとみた最初の一社が猿田彦さんだったので、手を合わせました!
(^○^)
そして、神社の森の中の巨大天狗さんがいるという古ーいお社
私、そこの昔話の中っぽい感じが好きだったんですけど
私の気のせいかなぁ?
なんかもうちょっと奥に在ったのに、手前に移動した??!
しかも整備されちゃった感が有りで…。
(ー ー;)
移動あり??
なんか天之日津久神社の縮小して固めた感とかもそうだけど
ここもとても大切な神社だと周りの人が気付いて、地域で動き始める…という流れが幾つかあるけど
京都の天橋立・真名井神社も、天照大御神の磐座に登っちゃったおバカな若い男のせいで
周囲を白い玉砂利で埋めて柵で囲って
もう二度とすぐ近くで手を合わせる事が出来なくなりましたよね
(−_−;)
本当に残念な事ですが
そうやって、どんどん神様の御神体を岩肌が分かる程の位置で感じる事が
昔の人が拝んでいた様に拝む事が
どんどん出来なくなって行くんだなぁと思うと、私は寂しく思います。
人間はすぐにコンクリートで固めようとする
あんまり好きじゃない。
ところで
遅くなったから帰りにご飯を食べた
公津の杜駅までの途中にある洋食屋さんなのだが、ハンバーグもパンもスイーツも美味しかった。
とても良いお店なので又行くと思います❣️
2020年5月30日 高尾山
少し自粛が緩和されたので都内の高尾山に久しぶりに行きました
ずっと人間が訪れなかったせいか
空や木々の自然が色鮮やかに元気に見えました
気のせいなのか・・・
大きな龍さんって言われました!
本当に、いつもの高尾山よりも空気が澄んでいたのです
緑が本当に美しかった!
やっぱり
人間が汚しているんですよね
自然や気を
そうやって、ドカドカ土足で踏み入って来る人間を山や神聖な存在が嫌うのも分かる気がしますね
山の精霊も一旦リセット出来て
ある意味良かったというか、必要だったんですね
コロナ禍の僅かな恩恵ですね
なんか長物が
何度でも行きます
2020年5月24日 豊川稲荷東京別院〜山王日枝神社
私の家は伏見稲荷大社に代々ご縁を頂いているのですが
豊川稲荷さんはインドの荼吉尼天という事で、全く別の神様としてお詣りしています
現生ご利益にとても熱心に働いて下さるのだと、桜井識子さんも懇意にしてらっしゃる神様でっす
ここ、通る時ドキドキしました💓
凄い見られてる感があり、トンネルの中を潜るみたいな感覚でした!
キャハ!
パワスポらしいですね❣️
この狐さんが筋肉隆々でたくましいから褒めてきました!
「カッコいいよ!撮らしてね!」
って撮りました
さて、こちらは近くにある山王日枝神社
初めて行きました
おー!良いですね〜
伏見稲荷みたい!
ここもカラッとした清々しい神社でした⛩
お天気も良くて気分が良かったです😊
2020年2月5日 長野県諏訪大社下社秋宮
まだずいぶん前の写真を入れてまーす🤳
m(_ _)m
春宮の方と間が開いちゃいましたが
全部入れときます
つくづく、exciteって写真の投稿しやすいわ!
全部いっぺんに入れられるのがこういう時に助かる
写真の間に文章入れるのも簡単だし
うん
下社秋宮です
ここも良い所ですよね😊
ま、私
すぐに上社とか下社、秋宮春宮!本宮前宮!とか区別つきませんけどね
アハ😅
なんか地元の人はすぐ分かるんでしょうが、私上社と下社を逆に覚えていた時あったかもしれません😓
上社が近い方ね!
下社が温泉街の方ね!
この覚え方もどうなんだか・・・
よく諏訪には来たのに、ここの覚えは無かったです
友人がお正月の🎍夜中に車で案内してくれた事がありました 中には入れなかったんですよね
上社と下社は感じるイメージが全然違うのが昔からの印象です
下社の方がカラッと軽い感じがしますね
上社の方は重厚な感じで
凄く古〜い神様がいる感じ
伝統を感じるというか、積み重ねられた感があるかなー
…って私には分かりませんけとね!
最後は大好きな温泉♨️😍
久しぶりに来ました
ここ熱めで、ローマ風?っていうか変わってる