7/15 奈良 大神神社
先月天河大弁財天が本殿建替30周年の記念式典との事で、御本殿の御開帳と正殿特別参拝というのをネットでたまたま見付けて
行きたいなぁと、「天河なら泊まりじゃなきゃ参加出来ないし、ならば三輪周辺の[古代大和古墳巡り]も一緒にやっちゃうべきか?」
なんて考えで色々宿やら行き帰りの事やら調べたら可能で…
(*゚∀゚*)
じゃ行くべかぁ〜?!
…ということで決まった発作的旅でした。
最初は天河の神事がキッカケだったけど、大神神社の方も素晴らしく印象的な思い出の地となりました。
やはり奈良好きだわ。
なんか、長野が第二の故郷…とよく言ってるんですが
奈良も故郷のような気がしてしまう。
バスから撮った三輪の風景。
これは恐らく有名な
一の鳥居というけれど
本来のは違うんだって。後で出ます。
桜井から歩きました。
実は三輪駅近くの宿も、桜井から歩いても20分くらいです。
バスは滅多に来ないし電車も大して来ないから、迷わず歩きます。
途中に弘法井戸があるしね。
こちらだそう。
チョコンと有るけど、お社があったよ。
多分、三輪山。
先約さんはなかなか動かなかったが、流暢に祝詞を唱えていたよ。
奈良の旅では何度そういう人を見たことか…。
鳩ぽっぽが降りてきた。
この木は子宝だって。スゴイよ!
かわいい鳥が二羽。片方は蜂捕まえたみたい。
ここが一人でも泊めてくれる古民家風ゲストハウス!
良かった〜。また泊まりたいです!
これが本当の一の鳥居だったらしい。
こちらは二の鳥居。
うわー。遂に来たーー!
ここからは携帯の電源を切ったので、以前使っていたデジカメのエクシリム君を出動させた。
狭井神社に行く途中にあります。
こちらは桧原神社に行く途中、山の辺の道にある八大龍王神社?らしいが
なんか不思議な所だった。
とにかく蜂がいっぱいいるの。
桧原神社を出てからホケノ山古墳に向かう道!
ここは、古墳の丘の上に登れます。だけどマムシに注意っていうのは止めて欲しい!後から知ったわい。
ホケノ山古墳からの景色。
こちらが箸墓古墳。
お昼を食べたカツジさん。
山の辺の道の途中にあるが、美味しい!
こちらが西殿塚古墳。
柿畑に急に出てくる。
夜、コンビニに行く途中で見た夕暮れ雲。
大神神社の鳥居と共に。